パパママ必見!おもちゃのサブスクのメリットと知育玩具の効果とは?

 

おもちゃで遊ぶことには、集中力がつく、思考力がつくといったメリットがあります。
しかし、知育おもちゃは高い、買うと物が増えるといったデメリットもありますよね。
最近では、おもちゃを定額レンタルするサブスクと呼ばれるサービスがパパやママの間で人気です。
今回は、そんなおもちゃのサブスクを利用するメリットと知育玩具の効果についてご紹介します。
これからサブスクを利用するかどうか考える際の参考になれば幸いです。

 

  1. おもちゃのサブスクを利用する6つのメリット
  2. 知育玩具が子どもに与える効果とは?
  3. 2歳~7歳向けの知育玩具のサブスク「オモチャブ」とは?
  4. サブスクサービス「オモチャブ」でおもちゃ選びにもう迷わない

 

おもちゃのサブスクを利用する6つのメリット

 

おもちゃのサブスクのメリットは物が増えないだけではなく、お子さんに最適なおもちゃを選んであげられるなどといったメリットがあります。

また、サブスクでは家で保育園や自治体の子育て支援センターに置いてあるようなおもちゃで遊べるのでお子さんも喜びそうですね。
実はおもちゃのサブスクでは、さまざまなおもちゃを取り扱っているためパズルやプログラミング、おままごとなどのおもちゃで楽しく遊べます。

 

①おもちゃ選びに迷わないで済む

 

おもちゃのサブスクで届くおもちゃはお子さんの年齢に合わせてプランナーが選定してくれます。
対象年齢が5歳のおもちゃを3歳の子どもに与えても遊び方が難しく遊んでくれなかったり、興味を示してくれなかったりといった経験はありませんか。
一方でどのおもちゃがお子さんに最適なのか分からないというパパやママもいらっしゃいますよね。
プランナーが最適なおもちゃを選定してくれるのでおもちゃのミスマッチを防げますよ。

 

②いろんなおもちゃを試せる

 

おもちゃのサブスクでは、1回に数点のおもちゃが届きます。
お子さんによってはパズルは興味を示さないものの、プログラミングのおもちゃは興味を示し夢中で遊んでくれるということもあります。
いろんなおもちゃを試すことで、お子さんにはどのおもちゃが合っているのかが分かるのでサブスクは便利です。

 

③家には必要なおもちゃだけになる

 

家にあるおもちゃで使わなくなったおもちゃはありませんか?
使わなくなったおもちゃを売る手間、収納するスペースのこと考えてみましょう。
おもちゃのサブスクは1回に数点のおもちゃが届き、定期的におもちゃを交換ができます。
ですから、遊ばなくなったおもちゃは返却しお子さんが興味を示すものに交換ができるので必要なおもちゃだけになります。
そして不要なおもちゃは返却するだけで簡単ですし、収納する前に返却するのでおもちゃのスペースを新たにとることはありません。

 

④おもちゃを毎回買わなくていいので節約できる

 

おもちゃのサブスクは家計にも優しく経済的です。
サブスクの料金体系は月額制で毎月3,000円前後(※1)になります。
お届けするおもちゃは数点で15,000円相当(※2)。
毎月15,000円相当(※3)のおもちゃを買っていたら、家計の負担になりますよね。
また、子育てには多くのお金がかかります。

みなさんは1年間でお子さんにどのくらいおもちゃ代をかけるかご存じでしょうか。
実は、小学館の幼児誌『めばえ』で面白い調査結果が分かりました。
なんと1年間のおもちゃ代は1万円~3万円と回答した人が多かったのです。
ところが、おもちゃのサブスクでは毎月3,000円前後の月謝で15,000円相当のおもちゃが遊べます。
つまりおもちゃのサブスクの方が、安く1年間分のおもちゃを利用できるのです。

※1,2,3:サービスによって異なります。
参考:子どもの1年間のおもちゃ代はいくら?買ってよかったおもちゃランキングも【HugKumなんでも調査団「めばえ」編】

 

⑤遊ばなくなったら捨てるのではなく、シェアするので環境的

 

遊ばなくなったおもちゃを捨てるのってなんだか切ないですよね。
おもちゃのサブスクでは、使わなくなったおもちゃは返却し新たなおもちゃに交換します。
そして、返却されたおもちゃはしっかりと消毒してまたおもちゃを必要としてくれているお子さんの元へお届けという仕組みです。

ところで衛生面が心配というパパやママもいらっしゃると思いますが、おもちゃのサブスクを安心して利用していただくため食品の衛生基準を参考(※)にした作業空間や清掃方法を取り入れて消毒しています。
さらに、おもちゃの材質によってさまざまな清掃方法・除菌方法でしていますよ。
衛生面でも安心できますね。
※:基準はサービスによって異なります。

 

⑥気に入ったおもちゃだけキープできる

 

おもちゃのサブスクでは、お子さんが夢中で遊んでいるおもちゃは継続・購入を選択(※)してキープできます
返却・継続・購入など、選択できるサービスが多いので、お子さんに合ったおもちゃだけを手元に置けますよ。
※:サービスによって異なります。

 

知育玩具が子どもに与える効果とは?

 

 

年齢別の発達の目安
0歳 (3か月~12か月)
・曲に合わせて体を動かす
・同じことを何度も繰り返す
・自分でやってみたい気持ちが芽生える

1歳
・積み木を積む
・型落としができるようになる
・ごっこ遊びをするようになる

2歳
・ブロックでさまざまな形を作って遊ぶ
・感じたことを言葉にできるようになる
・自分でなんでもやりたがる

3歳
・想像力が働きごっこ遊びができる
・色・形、数、大小、多い少ないが分かる
・頻繁になぜやどうしてと口にするようになる

4歳
・数を数える
・量の大小の比較が可能
・遊びのルールを理解して楽しみながら遊べる
・体験を通して派生して考えられる

5歳
・文字の読み書きができる
・相手にわかるように話せる
・筋道を立てて考えられる

6歳
・5W1H(なにを、どこに、なぜ、どっち、誰が、どうやって)を理解し使える
・足し算や引き算のような考えが分かる (合わせると何個、残りは何個)
・時計が読める

7歳
・言語能力や認識力も高まる時期

 

日本の教育は今、暗記型の教育から思考型の教育へ移行しつつあります。
つまり、課題を解決していく教育です。
実は、文部科学省がアメリカ発祥のSTEM教育を導入すると令和元年に発表しました。
ですので、4~7歳の思考が少しずつ発達するころから思考型教育していくとこれからの日本の教育方針と合致していきますよ。
次に、実際におもちゃのサブスクでレンタルができる知育玩具の効果をご紹介します。

 

パズル

 

パズルは、集中力がついたり記憶力向上のトレーニングにもなり、空間把握能力を高めます。
想像力が豊かになり始めた1歳から幅広い年代で遊べますよ。

 

プログラミング

 

プログラミングは、思考力がつきます。
なぜならプログラミングは問題を試行錯誤しながら解決していくものだからです。
なぜ、どうして、どうやったらといろんなことを考えて解決していきます。
そして、プログラミングのおもちゃは、遊びのルールが理解出来る4歳から使用できます。

 

ボードゲーム

 

ボードゲームもプログラミングと同様、思考力がつきます。 ほかには、記憶力・交渉能力・判断力と多くの能力を高める効果が期待できます。
ボードゲームは、複雑なルールが理解できる5歳から小学生までおすすめの知育玩具です。

 

おままごと

 

おままごとでは、想像力や語彙力を高めるほか協調性が身につきます。
ごっこ遊びができる1歳から遊べますよ。

 

2歳~7歳向けの知育玩具のサブスク「オモチャブ」とは?

 

 

オモチャブは、上記のおもちゃのサブスクのメリットを全て満たし、利用しやすさを重視した知育玩具レンタルサービスです。

 

オモチャブの6の特徴
①家族で楽しめる知育おもちゃが定期的に4点届く
※おもちゃは隔月に1回交換できます。おもちゃごとで「交換、継続、買取」が選択可能です。
②プランナーが月齢に合わせておもちゃ選定
③食品衛生法に基づいた衛生管理でおもちゃを徹底洗浄・除菌して貸出
④原則弁償不要
※もし兄弟姉妹で赤ちゃんが居ておもちゃを破損してしまった場合でも弁償不要なので安心しておもちゃで遊べます。
⑤契約内容からおもちゃの遊び方まで、カスタマーサポートにいつでも相談できる
⑥月額制で月3,600円(税込)前後で利用可能 。つまり1日あたり約120円でおもちゃが遊べる

 

オモチャブの強みは、YouTubeチャンネル「サンサンキッズTV」にておすすめの知育玩具を紹介しているため使い方や楽しみ方が分かりますよ。
サンサンキッズTVがおもちゃの選択に悩むパパやママの手助けをしてくれます。

 

サブスクサービス「オモチャブ」でおもちゃ選びにもう迷わない

 

 

おもちゃのサブスクサービスを利用することで、おもちゃ選びに迷わない魔法のような体験ができます。
オモチャブでは、年齢にあったおもちゃをプランナーが選定してくれるのでおもちゃ選びに迷わずに済みます。
そして、年齢にあった知育玩具は子ども能力をより促してくれます。
さらに、サンサンキッズTVにておもちゃの使い方や楽しみ方が分かるのでパパやママも安心して一緒に楽しめますよ。

もし子どもの能力を高めたいと考えるパパやママはオモチャブを利用してみてはいかがでしょうか。
きっと、楽しく学べる体験がお子さんを待っていますよ

 

 

あんさいみさき

1歳4か月差の年子を育てる2児のママ。地方育ちの転勤族。子どもの知育に関心があり、絵本やリトミック、おうち英語など積極的に取り入れています。
2人とも9か月頃から発語し、下の子は1歳2か月で2語文。2歳の上の子は、英語の歌を歌えるようになりました。最近の関心はプログラミング。

最近の気になるおもちゃ⇒プログラミングのおもちゃ。

最近の気になる子育てトピック⇒非認知能力、プログラミング、STEM教育


コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。